お題

#我が家のDIY

おうちをさらに快適に、楽しくするDIY。あなたのDIYの楽しみかたやつくった家具のこと、教えてください!

人気の記事一覧

〇〇で家を華やかに簡単アップグレード

自宅の外観が暗くて魅力が感じられないことに お悩みではありませんか? 特に夜になると、ただの暗い壁に見えて 家全体の魅力が半減してしまいます。 ヨーロッパ旅行中に、 壮大な建物がライトアップされているのを見て、 その美しさに心を奪われた経験があります。 これがヒントになりました。 ガーデンライトを使えば、 ヨーロッパの美しい夜景のように、 自宅の外壁を華やかに照らし出すことができます。 これらのライトは美しさの演出だけでなく、 防犯の向上にも寄与します。 また駆動は太陽光

スキ
36

バラが美しい季節になりました。 手前ブルームーン(藤色)とアンジェラ(ピンク)のパーゴラ。 この季節だけ、ちゃんとバラを手入れしてる人みたい!(笑) レンガや石のペイビングは、先日高圧洗浄機で掃除しました。

スキ
73

DIY 例のショーケース作り

※思いつきDIY木工記事です。 100均DIYの花形として、女子の心を鷲掴んで一世を風靡した(?)フォトフレームを使った、カフェ風ショーケース。 ショーケースって何を飾ろうかと、ときめきますよね? 前から可愛いと思っていたものの、チープな感じだし、斜めカット難しいし、置く場所ないし。と、作る機会もなく過ごしていました。 そんなある日、長男から、折り紙作品を安全に飾りたいとの要望を受けたので、それならば例のショーケースね、と。思いつきで作りました。 (鳥がおもちゃを噛ん

スキ
82

DIY パントリー棚作り

※パントリー=キッチンの収納スペース。わが家では食品や飲料をストックしておく場所。 ※注)以下、生活感溢れる写真&記事になります。 突然ですが冷蔵庫を買い換えました。 なぜなら訳アリ格安だったから。(今だけ限定・あなただけ、とか弱いですね。こういう煽り的な商法に即決するのはご慎重に・・・) 先代の冷蔵庫は食べ盛りの5人家族には手狭で、冷蔵なのに凍ったり、冷えムラがあったので、まあ潮時でした。広くなったのと自動製氷機能に満足しています。 それはともかく、先代冷蔵庫(高さ

スキ
88

未婚で経済的に不安定な私が、ローンを組まず不動産購入&リノベした経緯

今から3年前に、移住の地である愛媛に家を買ってリノベをしました。 それが私のこれまでの生き方であり、そして今も変わらないテーマとしても掲げていることです。だから家を買うという選択肢はこれまでないものとして考えてきました。 生まれたところ(新潟県十日町市)では生活したことがなく、小さいころは転勤族で社宅を転々とし、社会人になってからも色々な町で暮らしたり、海外生活も経験したりした後に、旅してやってきた愛媛が気に入り移住しました。 根なし草人生できたわけです。 1. 自由

スキ
230

ガーデニングの楽しみ~準備編

昨日に引き続き、庭の手入れをしようと思っていたのですが。 朝起きたら、なんとまた雪!!ぱらぱらではなく本格的に降ってるし。('_') ということで、昨日届いた、昨年チューリップとクロッカスの球根買ったお店のカタログを見ることに。 お店の情報をいろいろネットで調べてから買ったものの、「球根が傷んでた」とか、「届かなかった。問い合わせしても音信不通」などの辛口レビューも結構あって。このお店だけでなく、どこのお店も同じようなレビューなんですけど。 なので、そんなに期待してなか

スキ
52

おめでとうございます、いただきました ありがとうございます😊 #我が家のDIY 5/11投稿 ❤️33 ✅〇〇で家を華やかに簡単アップグレード  🔗 https://note.com/tetsu7017/n/n701987c593ac

スキ
30

徐々にグレードアップ・暮らしを豊かにするお手軽DIY

自分の手で少しずつ豊かな暮らしをつくっていく楽しさを味わうためにDIYしてみたこと、頼んだ方が精度も高いし早い!と大工さんにお願いしたことをご紹介します。 1.DIYの初心者は塗りがオススメ はじめてのDIYなら手を出しやすいのが仕上げの塗りです。 ● 壁の漆喰塗り わが家の壁と天井の漆喰はすべて私が塗りました。 市販で手に入るも漆喰はほぼ化学物質入りなので(建築現場でもそうですが)、取り寄せた自然素材100%の漆喰がこれ。 ● フローリングの塗装 ● 家具のオイ

スキ
277

はじめに (石村)|making for daily life

自宅を改修して44.5㎡の小さなマンションを妻が購入した。僕(Ishimura+Neichi)が設計を行い、事務所で知り合った近所の職人さんと協力して工事を行って早三年。色々ありながら、毎日手直しを考えながら暮らしている。何故、手直しをしてるかと言えば、夫婦の掃除担当は僕であり、掃除がし易くなれば、家事の時間が少なくなり自分の時間に当てられると考えていたからだ。 モノの置き場と掃除引っ越して早々、掃除の問題が発生した。暮らしながら家具を揃えようと意気揚々と新生活を過ごしてい

スキ
38

トラックの荷台に工具収納を作る

トラックの荷台に、あれこれ積みっぱなしの道具箱を全部収納出来るような収納が欲しいという事で作成です♪ 今回は基本的に木材のみで作成します。雨に濡れて腐ったりしちゃうじゃん?って思うかもしれませんが、その時は作り替えたり補修すれば良いと思うので一時的な感じで作成です。 常に収納も積みっぱなしであるのと強度も欲しいので、材料を惜しみなくバンバン使っていきたいと思います。 先ずは下地となる枠組みを作ります。要は箱を作るイメージですので簡単にやりますw したの部分を作成したら壁の

スキ
59

民泊ゲストハウスのための中古住宅リノベ・Before/After

築53年の中古住宅を購入し、民泊ゲストハウスをスタートするまでにやった工事をご紹介します。 STEP1. メインの部屋 私たちが普段過ごすLDKや寝室は、家を買ってすぐに工事にかかりました。優先順位と予算を明確にしプランを立て、段階を踏んで工事を進めることにしました。 どうですか? メインの部屋はお金をかけただけあってだいぶ変化したでしょう? 基本的にはプロに頼みつつ、自分たちでやったことは次の通りです。 ・ 解体 ・ 壁の漆喰塗り ・ フローリングや造作家具のオイ

スキ
181

断熱DIYの効果はあったの? サーモカメラを使って覗いてみよう

昨年12月に海士町で行われた断熱DIY教室。 皆でつくった断熱内窓であまマーレ(交流スペース)の自由室はどれくらい暖かくなったんだろう。サーモカメラを使ってその効果を確かめてきました。 断熱DIY教室当日の様子も海士町noteの記事になっています。 断熱って?どんなことができるの?という方は合わせて読んでみください。 サーモカメラって?サーモカメラはレンズを通して物の表面温度を測ることができるカメラ。 空気の温度を計っている室温計とはちょっと違う。 冬にコンクリートの部

スキ
101

トイレのリフォーム

昨日文志さんの記事を読んで、6年前のGWにやった トイレのリフォームを思い出しました。 水漏れ 便器の後ろ側と床が接している部分が濡れていました。 手を洗った時にタンクの表面を伝ってこぼれたのかと思いました。 気付くと小さな水たまりになっていました。 その頃グンマーへ単身赴任していたので、嫁さんに気を付けて 見てもらうように頼んでおきました。 水漏れ2 しばらくすると嫁さんから「水が止まらない」と連絡が来ました。 応急処置でトイレにある元栓を閉めてもらう様に

スキ
27

DIY・思いつきコンポスト作り

※新年度。白髪が増えそうなゴタゴタが何かと続きますが、 どんなに辛くても、私には庭があるから大丈夫。 みなさまのご趣味にもよるとおもいますが、農耕民族にとって庭があるという心理的安全性は強いのです。たとえ猫の額でもね。(つまりガーデニング趣味はイイヨってこと) わたくし、日々熱心にガーデニングをしているわけではないが、 やっと暖かくなってきたので、這い出る虫の如く庭に降り立って草むしりや鉢の整理をしました。 花壇にはびこる春の雑草。カラスノエンドウ。ハコベ。イヌフグリe

スキ
74

自分たちで場所をつくる。

住んでいる町(平塚)で studio202という場所を作っている。 アトリエとオフィスをくっつけたみたいな場所で ここで人が集まれるといいなと 思っている 壁を塗って 机や棚を作って レイアウトをして 空間を組み上げていく。 基本、DIY。 この場所のオーナーは4名なので 4人で共同作業。 ざっくりしたアイディアはあったものの ほとんどのことを場当たり的に進めているので その都度 「これどうする?」 と話す。 すんなり決まることもあれば 意見が割れることもある。

スキ
32

これからの暮らし、新しい電気の使い方~公共電力に頼らない電気の実践方法

『環境と暮らし』をテーマにした学べる座談会のお知らせです。 Contents【 学び編 】 ・自分たちの生活に本当に必要な電気について考えてみる ・公共電力に頼らずに自分で電気をつくり出すには? ・肩の力を抜いた「ぷちグリッド」のススメ ・電磁波対策にも効果あり 【 具体的なこと教えて!編 】 ・5年以上実践している齋藤家のぷちグリッド生活 ・災害時にも電気が使える安心 ・どこにでも電気を持ち運びできる便利さ ・実際に行った工事・はじめのステップお見せします ・大きな投資

スキ
102

バイク(ジクサー)のスイッチ交換

ちょっと前からバイク(ジクサー)のウインカーが点灯しない、反応しないの症状がありました。 購入したショップで見てもらうも接触が悪いので、応急処置的な感じで端子を削って反応を良くしたとの事。。修理代は12000円。。。 そして実際乗ってみると、まだ反応しない時もあり、かろうじてたまに反応するくらいだった。 もう自分でやっちゃおう〜って事でフリマアプリでそれらしいスイッチを購入。4000円です。 新品で購入してショップで直してもらうと2万位と言われてたので安く直せるかも?

スキ
56

車の空きスペースを発見💡DIYしなくちゃ!

今日は仕事も早く終われたので、車の掃除をしていた所、微妙な隙間だけど空きスペースを発見💡です ちなみに、車は仕事で使っているエスティマです。 自作DIY等で、色塗ったり棚作ったりした車です。記事も書いてますのでご興味あれば是非とも読んでもらえると嬉しいです♪ 本日のDIYは、微妙な空きスペースに折り畳みの傘とちょっとした工具を置いていました。工具箱と運転席の間です。 走っていると転がって、奥の方に移動してたりで使いたい時に取り出すのが、ちょいイラ💢でした。 そこで箱を置け

スキ
112

部屋のこと

2019年に平塚に越してきて 5年が経つ。 その間に自室をあれやこれや 色々試行錯誤してきた 空間のことについて そのうちまとめたいと思いつつ いつまでも先に伸びるので ここいらで無理矢理にでも 一度まとめてみたい ※結果的にすごく乱暴なまとめになった。 空間については思うことが多すぎる、、 あれこれ 特に自宅空間は そして特にコロナ以後 仲さんの言葉の重みを繰り返し感じた 自分は日々どんな空間にいて 何をみて 何を感じているんだろうか それが人生にどんな影響をも

スキ
164

キッチンの背面にカウンターを作る

皆様お疲れ様です♪今日の休日出勤ようやく終わりました。 今回は先日に夜な夜な行ってDIYの記事をご紹介です。 我が家のキッチンは背面に壁があり壁の前にテーブルを置いて食事をしたりしていました。 今の流行りのアイランドキッチンみたいにポン!っと部屋の中に設置されてるようなオシャレな感じではありません💦 ずっと何年も考えていたプランが今回のDIYです。 ダイニングテーブルをなくしてキッチン背面にカウンターを作れば、食事も手渡しできるし何よりカフェっぽいって思っていました。

スキ
77